2008年8月 9日 (土)

はじめての富士登山

久しぶりのココログ更新です(^^;

いつもはmixiに日記を上げておりますが、こちらにも記録としてアップしたいと思います。

ということで、初めて富士山に登りましたよぉわーい(嬉しい顔)指でOK

なんだか、いろぉーーーんなことがありましたので、章立てで書きます。
・・・ちょっと長文です(^^;

(1)往路の渋滞
8月8日(金)12:00。都内の某所集合でバスに乗り込み出発するも、いきなりの渋滞です。
首都高の入り口規制もあり、なかなか都内から脱出できません。
その後、東名が横浜町田から厚木近辺まで大渋滞です。
御殿場ICで降りるも、またまた市街で渋滞・・・(--;
情報によると、前日から皇太子が富士登山にチャレンジしたそうで、
その影響では?と、バス中で囁かれておりました。

(2)表富士宮口(新五合目)から登山開始
16:30。予定より1時間遅れてバスは登山口に到着です。
靴ひもを縛りなおしザックを担ぎ、1時間遅れの「いざ登山開始」。
標高2,400mからの登りですが、結構暑い暑い。汗だくです。

目指す山小屋(八合目)は標高3,300mですから、900mしか登らないんじゃん
・・・と思いきや、見た目以上の斜度がある為、登山道はジグザグのツヅラ折れです。
休憩時に見下ろす下界の景色や雲海は、やはり富士登山ならではのご褒美なのしょうね。

P1030217

途中、若い東南アジア系の女の子二人が、軽装(携帯のみ、ほとんど手ぶら)+デッキシューズだったので、水を与えて降りることを促してあげました。

7合目を過ぎた頃から、太陽も富士の裏側にかくれ気温がグッと 下がり、濡れたTシャツが肌に冷たくなりました。

(3)初めての高山病
18:30。周囲は薄暗くなり寒さも増してきたので、ザックからフリースとヘッドランプを取り出しました。

見上げると、目指す八合目の山小屋の灯りは 小さく見えるのですが、なかなか近づきません。
「やばい!山酔いだ」と直感的に思いました。子供の頃感じたバス酔いに似た感覚です。
標高3,000mともなると空気が薄く低酸素状態となり、人により症状が出る場合があるそうです。
私の場合は、頭痛というより、めまい~気分の悪さでした。
これが原因で、歩が進まないのです。早速、昨日ゲットした酸素缶を取り出し吸引しました。
効くのか?と問われれば、劇的に治ったとは言えませんが、気分的なものでしょうか、
その後は、ゆっくりですが歩を進めることが出来ました。

(4)山小屋到着
19:30。ヘロヘロになりながら宿泊先の「赤岩八合館」という山小屋に到着しました。
山小屋は、他の登山客の配慮の為一般に消灯などの時間に厳しいと聞いておりました。
19名のパーティーの中盤を登っていた私は、終盤に登ってくる仲間の事情を
山小屋のおばさんに説明しました。
「都内と東名、それと御殿場市街も混んでてさぁ、スタートが1時間遅れちゃってさぁ・・・」
すると、おばさん「そうねぇ~。皇太子が登ってたからねぇ。皇太子もいい迷惑だねぇ~」

(5)殿下御用達!?
20:00。山酔いの為か食欲があまりないのに、カレーライス食べ放題に釣られ2皿ほどかき込みます。
明日のアタックに向け、炭素補給もしなくちゃね(^^;
その後、後続軍団もやっとの思いで山小屋へ到着し、食事後、外のベンチ(気温5℃)で軽く酒盛りが始まりました。
ワインなど飲んでいると山小屋のバイトの娘が「昨夜、皇太子の一団がこの山小屋に泊まったんですよぉ」
・・・っえ”?だって、さっきおばちゃんは「いい迷惑だねぇ」なんて言ってたのに・・・
詰め込んで百数十人寝られる山小屋に宮内庁45名で貸し切っていたそうです。
ちなみに「SPは?」と聞くと、夜中じゅう外で立っていたそうです。寒いのに・・・((((((^^;
それにしても、あんなにこ汚い山小屋に泊まるなんて、結構庶民的な一面もあるんだなぁ・・・と思いました。
皇太子殿下富士山初登頂のニュースはこちら

(6)就寝~起床
21:00。ぎっしりと敷き詰められた布団の中から、小さな自分のエリアにもぐり込みます。
消灯は21:00と決められており、発電機さえエンジン音を消してしまい真っ暗です。
明朝は、1:30起床の2:00アタック開始の予定です。
まだ低酸素状態に順応できていないのか、心臓の鼓動や呼吸が速いのが気になり、なかなか寝付けません。
そうこうしているうちに、ウトウトと・・・
・・・が、暑さの為か寝苦しく起きてしまい、時計を見ると22:30。
周りの寝息やイビキなどが耳につきますね。「あぁぁぁ。もう寝られないやぁ」と思い、それでも目を閉じて
、起床時刻までじっと静養(我慢の子)でした。
翌朝聞いてみると半分くらいは、熟睡は出来ていない様子でした。
1:30。誰からともなく、わさわさと動きはじめ、真っ暗な中そこここでヘッドランプが燈り、
個々の準備がはじまりました。
・・・(俺)早く家に帰ってベッドで寝たいぃ~!

(7)山頂へアタック開始
8月9日(土)2:00。防寒対策もバッチリ。大きいザックは山小屋に置いておき、前日よりかなり身軽な装備です。
気になるのは、やはり高山病・・・。まだ気分の悪さは治らず、時折悪寒が走ります。
標高3,300mから3,776mまで、たった400mちょっとなんですが、これがどれほど遠く思えたことか・・・
休憩時に酸素を吸入しつつ、真っ暗な登山道をヘッドランプの灯りを頼りに一歩一歩登ります。
呼吸法は、出産時のそれのように「ヒーヒーフーーー」と強制的に息を吐き出すといいみたいです。
登山道の路面は、火山灰の砂利や瓦礫、または大小の溶岩の塊です。歩き辛かったですぅ。

(8)山頂到着
3:30。ヒーヒーフーーーと言いながら、山頂の鳥居をくぐったときは感動というより、
もうダメぇ~!って感じでした。頭クラクラ、時折吐き気、寝てしまいたい感じです。
気温3℃・・・汗で冷たい下着が体温をどんどん奪います。
同行のR氏がキャンパーの性でしょうか、ガスバーナーを背負ってきており、早速、
山頂でお湯を沸かし暖かいスープを作ってくれました。暖かぁ~。

(9)御来光
4:30。そうこうしているうちに、どんどん登山客が集まってきます。
まだまだ暗いので、火口の見物や記念撮影は後にして、
4:40から5:00にかけて始まるショーに向け場所取り開始です。
空が白じんできた山頂東側へ移動しました。結構な人出ですね。
富士山は7月~8月がメインの山なので、この時期は混むようです。
ガタガタ震える体を我慢し、かじかむ手の指に息を吐きかけ、その時を待ちます。
雲がオレンジや紫に染まると、気分が盛り上がりますねぇ。
そして、その時が・・・寒さの為カメラを構える手の振るえを抑えるので精一杯でしたが、
感動の写真が撮れました。(あれ?手ぶれか???^^;)

2008035_2

 

 

 

 

 

 

 

・・・ってか、被写体が素晴らしいので、誰でも撮れますが(^^;
次回(いつだぁ?)は、ホッカイロ必携だな・・・

(10)山頂見物~下山
太陽の光で明るく、そして暖かくなった山頂で、ビールで乾杯しました。
その後、火口の中を眺めたり神社やお土産コーナーを見物しました。
荷物が増える為、あくまでも見物です(^^;

P1030305

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

が、しかし・・・山酔い状態が治まることはありませんでした。
6:00。そんなわけで早々に山小屋へ向け下山しました。ヒーヒーフーーーー・・・

(11)山小屋~須走りで下山
7:00。山小屋で朝食(ハムエッグ・たくあん・梅干・ご飯・味噌汁)を摂り、
友人から渡された酔い止め薬を飲み込み、しばしダウン。
薬あるなら、もっと早く言ってよぉ~・・・
8:00。友人に起こされ、荷物をパッキングして下山開始です。
下山は永遠と長ぁーい須走りというコースです。火山灰の細かい砂利の緩斜面のコースです。
深く細かい砂利の層がクッションとなり、一歩一歩がズルズルと滑ってくれるので
楽と言えば楽なのですが、ペースが速くなると強制的に走らされてる感じです。
これが2時間くらい続きます。もうダメーと言う頃、遠くに目指すバスの待つ駐車場が
見えますが、いくら進もうがなかなか近づきません・・・
ふと気がついてみれば、山酔いの呪縛から解き放たれておりました(^^)v

(12)帰路のバス
やっとの思いで、御殿場口五合目に辿り着き、駐車場で待っていたバスに乗り込みます。
記念撮影後、企画サイドで予約しておいてくれた温泉で汗を流し、ビアレストランで乾杯&昼食を摂り、一路都内を目指します。
途中、富士山方向で稲光や雷鳴があり、いやぁー天候のタイミングもラッキーだったねぇ!
なんて話しをして爆睡したところで、この日記は終わるのですが・・・

翌朝の新聞で「富士登山客、落雷で死亡」という記事を目にし冷や汗が・・・・こえぇーーー!!!
(亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします)

というわけで、はじめての富士登山は大事に至ることはなく、無事終了いたしました。
今回の経験を踏まえ、いろいろなことを学びましたので、これを糧に今後の山歩きに精進していきたいと思います。
一番大きな得たことは?と言えば・・・「富士山を舐めたらあかんぜよ!」でした(^^;

長文お付き合い頂きまして、ありがとうございましたm(_ _)m

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007年11月15日 (木)

ぼじょれーぬーぼー

昨夜23:30頃、ご近所さんから召集がかかる。
毎年のことですが、0:00ジャストで解禁です!!!

いつもの三番に向かいます。
カミサンの「バカじゃないのぉ?!」の言葉を振り払い・・・あせあせ(飛び散る汗)
 
 Sa3a0063_2 
  Sa3a0068
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
赤っぽいラベルはアサヒの輸入元、白っぽい方はサントリー。

なんとなく甘くコクがあるのはサントリーですが、
甘酸っぱくサラっとしていてるのはアサヒの方かな?

前者は口当りがよく飲みやすいけど、ボジョレーっぽいのは
アサヒの方でしょうか。

で、ピザっぽいのは、蟹玉のピザ風・・・中華屋さんなのであせあせ(飛び散る汗)

ってか、ワインを出す中華屋さんってどうよ?・・・って感じあせあせ

なんか、マスターが掛け時計の針を進めていたような・・・気のせい???

まぁ、美味しかったから、いーっか・・・って感じわーい(嬉しい顔)
Sa3a0070  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
来年もまたやるんだろうなぁ・・・(^^;
 
ちなみに、去年の日記はここです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月 4日 (日)

町会バスは行く(2007秋)

失礼!町会バスハイク・・・の間違いでした(^^;

11月4日の日曜日。お天気は晴れ。朝6:40分集合で、7:00には出発です。

前回は、春のバスハイクで大渋滞に巻き込まれたので、今回は二の舞にならないようにスタッフ一同気が気ではなかったのですが、そんな心配も秋晴れの青空のようにスイスイな関越道でした。

途中、上里サービスエリアでトイレ休憩です。ここで、なんと奇遇な出来事がありました。

停車したバスから降り、旗を振りながらお歳を召された方々を誘導していると、後ろから肩をポンポンと叩かれ「何やってんの?」・・・と。

         「えっ?!?!・・・・・」

なんと、大学時代の友人でした。彼は笹塚で工務店を経営しているのですが、その御一行様のバス旅行なのでした。こんな広いサービスエリアの駐車場で、ほんとに偶然ってあるのですね!

Photo

 

 

 

 

 

友人のバスは先に出発。上里SAを後にした町会のバスは、この秋の行楽シーズンの真っ只中だというのに渋滞もなく、30分以上も早く最初の目的地「しんとうワイナリー」へ到着しちゃいました。榛名山の東側ということで「榛東」と書いて「しんとう」と読むんだそうです。

でも、朝9:00からワインの試飲会ってのもどうなんでしょねぇ。。。

まあどうせ皆さん、バスの中から飲んでますが(^^;;;

615386402_168 615386402_157Sa3a0048

 

 

 

 

 

その後、水沢観音を見学し、榛名湖の公園で記念撮影をし、薬師温泉かやぶきの郷で、昼食&温泉入浴しました。
2007059 2007110

 

 

 

 

 

で、帰りは渋滞を十分考慮の上、15:00には現地を出発したのですが・・・

世の中、そんなに甘くはなかったですね。。。

地元に無事帰着したのは、20:30頃でした。(泣)

(それから打ち上げ、ってのもどんだけぇ~?! )

次回は、来春のお花見バスハイクです。

お手柔らかによろしくお願いしますねぇ~!>町会のみなさん

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年9月30日 (日)

日本酒「ん」

めずらしいお酒を飲んだのでブログに書きます。

お祭りの反省会の帰り・・・いつもの三番さんへ寄りました。

この日は、前日「孝」で深酒してしまい、極度の二日酔いでした。

・・・んが、同行者が「こないだのマスターの誕生日に珍しいお酒置いて来たからぁ」

と言うので、なぜか・・・「じゃ、それ飲もう」ということになりました。(懲りない奴>自分)

それがこれ↓ 

 Sa3a0011 

 

 

 

   

  

  

青森の酒蔵さんらしいですが、とってもスッキリしたフルーティなお味で美味しかったです。

写真の鍋は、注文してないのにマスターが勝手に創ってくれた、石狩(風)鍋です。

それと、チャーハンね。

(「このお店は一体何屋さん???」ってのは昔から言ってるんですけどね(^^;)

まぁ。石狩鍋は、日本酒に合ってたので許してあげました。 

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007年9月12日 (水)

たこ焼き屋ではありません!

えぇーーっと、このブログ、、、ほんの少しですが見てる人(主に町会の方(^^;)がいらっしゃるので

たまーに更新しようと思いますぅ。

※普段はmixiというSNSに日記を書いてます。

ということで、いつもの三番さんです。

Hi360316  Hi360317

 

 

 

 

 

 

 

 

なんと・・・・餃子味のたこ焼きです。

餃子の具とイカだから、イカ焼き(にら味)か・・・(笑)

でも・・・・思ったより・・・・・・・・・・・・・・・・・・・うまい!!!

見た目はたこ焼きなんですが、ニラやにんにく、ひき肉、イカがベストマッチ(^^;

(それとも、おいらの舌が三番さんに慣れてしまったのか・・・)

思わず「メニューに入れたらぁ!」と提案してあげました。

but・・・マスター談:めんどくせぇーよぉ!!!・・・・とのこと。

今度、オーダーしてみてください。気が向いたら作ってくれるかも。(爆笑)

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2007年5月13日 (日)

神田明神担ぎました

地元新中野町会のお祭りは9月なのですが、御神輿の担ぎ手に協力して頂いてる町会さんのひとつに外神田方面の町会さんがあります。

都会では人口減少のためか、お祭りの御神輿の担ぎ手不足の傾向があり、その対策に、他町会同士で担いでもらったり担いであげたりという風習があるようです。

と言うことで、新中野町会から総勢20名弱で神田明神の御神輿を担いでまいりました。

Hi360209_2神田同朋町(どうぼうちょう)という町会さんです。

実際には、この辺一帯を千代田区外神田○丁目といい、住所としての「同朋町」という地名は残っておりませんが、古き良き時代の名残を惜しむ形で、この細分化されたたくさんの町会でお祭りを楽しむのでしょうねぇ。

ちなみに、現地朝7:00集合でしたので、地元は朝6:15集合でした。(泣)

 

Hi360212

神田明神の入り口です。

御神輿の宮入(神主さんのお祓いを受ける)の順番待ちです。

外神田は、さきほどの細かい町会が全部で約50町会くらいあるらしいです。

なので、約50基の御神輿の担ぎ手やら、地元や地方からの見物人でごった返します。御神輿一基につき、大きさにもよりますが交代要員含め、だいたい100人から200人ほど必要だと思いますので、ごった返しの様は想像できると思います。

                   Hi360216_1

同朋町の御神輿がお宮に向かい、お祓いを受けるところです。

このときが担ぎ屋さん的には、命がけの瞬間です(^^;

このときに担いでないと、意味無いからです。特に、前棒の先端を「花棒」といい、奪い合いになる場合もあります。

私たち助っ人は、このときばかりは地元の方々に担ぎ手を譲り、御神輿の後ろを付いて歩きます。

 

Hi360220_1昼食&休憩の後は、御神輿大集合です。

普段の日曜日、秋葉原電気街の大通りは歩行者天国ですが、この日は約50基の御神輿とその担ぎ手さん達が埋め尽くします。

今年は2年に一度の大祭ということで、神田明神配下の町会すべてが出揃います。写真ではよく分かりませんが、その御神輿の行列は圧巻でした。

普段はパソコン関連グッズを買いにくる界隈に、お祭り姿で立っている自分に驚いたりもしてしまいました。

 Hi360224

同朋町(旧名)の御神輿の町周りでの途中の風景です。

下町っぽい風情ですね。いいなぁ・・・って感じです。

このカメラ(携帯)を構えた背面が神田明神へと続く石の階段になります。流石に、御神輿はこの階段は登りませんでした。

ヘトヘトに疲れたけど、楽しい一日でした。

ということで、地元新中野に戻り、19:30くらいから打ち上げ・・・

翌日は、二日酔いと声枯れ&筋肉痛で会社行けないだろうなぁ・・・と思う今日この頃です。(汗)

<おまけ1>

Hi360219_1 神田明神境内に飾られていた、酒呑童子の山車です。

このときは見ることが出来ませんでしたが、子供達が引きづりまわしたそうです。

ちなみに、彼(新中野町会)はブログに載りたいというので顔出しです(^^;

 

 

<おまけ2>

上の写真を撮っていると、「OCNの者ですが・・・」とカメラを向けられ写真を撮られました。URLの入ったカードを渡され「ココに掲載させていただきますぅ」と言われたURLです。私も写ってますぅ。 http://photofriend.jp/photod/409205/

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年5月12日 (土)

今年のGWは・・・

もう2週間も前になってしまいましたが・・・(最近こんなんばっかっです)

私の誕生日は4月30日・・・そうです。GWのど真ん中なのです(^^;

そんな4月30日の朝、いつもバタバタ家事に勤しんでいてくれる奥さんに聞いてみました。

私:「今日は何の日だ?」

妻:(忙しそうに)「えーーーっと、なんだっけ・・・・ああぁぁ!!!燃えないゴミの日じゃない! これ、集積所まで運んでくれない?!」

・・・・って、俺は燃えないゴミかよ!

という感じで、46歳の初日がスタートしました。

そんなことはさておき、今年のGWは、家庭の事情によりあまり遠出をすることが出来ず、実家や自宅周辺で過ごすことになりました。キャンプ仲間は、遠く信州は伊那方面でキャンプ(野外宴会)するというのに、私は行けず状態でちょっとブルーでした。

そんな、46歳初日の夜、誕生日だというのに普段と変わらない夕食を寂しくとっていると、近所の町会仲間からメールが入りました。「早くおいでよ!」 

ということで、ご近所仲間が集まるいつもの「中華三番」に向かいました。

待っていたのは、なんとバースデーケーキでした。それも、復活を果たした不二家!(^^;

Hi360174   中華な料理とのコントラストがなんとも言えませんが・・・

    

 

 

 

さらに、その後・・・・近くのカラオケスナックへ・・・こちらは、コージーコーナーのチョコレートケーキでした。時間も忘れ歌い放題でした。

Hi360183  

 

 

 

 

ハンドル名(あだ名)入りのケーキ・・・うれしいやら、恥ずかしいやら・・・・

でも、この場を借りて・・・・・・・・・・・・・・・・・

          「皆さんありがとう!」

家庭でのお父さんの存在感に疑問を抱く今日この頃、ある意味自然な流れなのでしょうかねぇ?(^^;

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007年4月14日 (土)

町会バスハイク@東名大渋滞

これも時間の経ってしまったお話し・・・毎年、春と秋にある町会のバスハイクです。

今回も、お歳を召された方々が多いので、お世話役として(でも実費納めます^^;)参加しました。

4月1日(日)・・・お天気にも恵まれ、今回の目的地の静岡は日本平の桜も見ごろです。町会の皆さんの乗った大型バス2台は、朝7時ちょうどに意気揚々と出発いたしました。

ところが、首都高に入った瞬間、いやな知らせが入ります。この先の東名高速で事故があり、処理の為通行止めらしいのです。「しかたないので、厚木SAでちょっと休憩しましょう」なんてことになり、バスの中や休憩所で既にちびちびアルコールが・・・(^^;

1時間過ぎても一向に動き出す気配なし、インフォメーションのお姉さんにも事故の詳細情報は入ってきていない様子で、一般ドライバーに詰め寄られる始末です。しかたないので、こちらはバスの中で大宴会(^^;

そんなこんなで、2時間半くらいしてやっと通行止めが解除されたようで、バスが動き出しました。事故地点から先はガラガラなので、バスはスイスイ飛ばします。でも、大変なのはトイレのこと・・・途中、何度かPAなどに緊急退避(^^;

清水で昼食をとり、日本平で記念撮影、その後、久能山の東照宮へ寄りました。

2007147

2007131

2007141

 

 

 

 

東照宮って、日光だけかと思っていましたが、全部で3箇所くらいあるそうですね。家康公の分骨したお墓だそうです。(歴史は不得意です^^;)

帰路に着こうかというとき、追い討ちを掛けるように、また情報が入ります。今度は東名の上りが、事故で通行止めによる渋滞だそうです。(大泣)

2007166

 

 

 

 

 

クーラーボックスのアルコールや飲み物は既に底を突き、買い足し買い足しで凌ぎます。

そんなこんなで、5つほど観光スポットを巡るはずのところ、2つキャンセルしたものの、帰りの予定時刻の19:00を大幅に遅れ、22:00帰着となりました。

その後、スタッフで反省会・・・・・って、どれくらい呑めば気が済むのでしょうか(自爆)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年4月13日 (金)

夜ざくら@四谷の土手

もうかなり時間が過ぎてしまいましたが、お花見の話題・・・(^^;

3月某日のこと。気温が一機に上昇し、桜が満開を向かえた平日の会社帰りのこと・・・ふと「四谷の土手に行きたい!」と思いました。

通勤途中、地下鉄丸の内線が一瞬地上に顔を出す四ツ谷駅からは「四谷の土手」を見上げることが出来ますが、その日の朝は桜の花がこぼれんばかりの満開でした。この時期、若い頃は、キャンプ用ガスコンロ、鍋に出来合いのおでん、飲み物とブルーシートなんかをでっかいバッグに詰め込んで出勤したこともありました。(笑)

その日の暖かさと桜の満開度は、私をあの若い頃の思いに馳せらせてくれました。そんなこんなでいつものキャンプ仲間にメールしたところ、すんなりOKとのこと。とりあえず駅の売店でビールと乾き物だけを購入し、待ち合わせた友人と、いざ四谷の土手へ向かいます。

Hi360138

例年は上智の学生や近所の会社員で、びっしりのお花見スポットですが、週末ではなかったし、まだ満開ほやほやだったせいか、気が抜けるくらい空いていました。ラッキー!

Hi360136

そのうち、1人、2人と仲間が増え、コンビニへ行き、ビニールシートや酒・つまみなどを追加購入する始末。とっても楽しいひとときでありました。

お薦めのお花見スポットなのですが、ここはトイレが不便ですね。以前は上智大の門が開いていて自由に出入りできましたが、それもダメ。駅まで走るしかありませんでした(^^;

その後、二次会は四谷ならお任せのキャンプ仲間お薦めのラーメン屋さんで、さらに焼酎のボトル!

〆のラーメンでお腹も満開になりました。

おいしかった・・・です・・・たぶん・・・記憶が・・・(泣)

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2007年3月30日 (金)

Vistaって、まだ時期尚早?

ご近所さんに、パソコンのOSが未だにWindows98の方がいらっしゃいました。

やはり、動きが遅いのとよく固まるようなったこと、また、この春WindowsVistaが出たことをキッカケに、ようやく買換えに踏み切ったようです。

新宿のビックカメラへ同行せよ!とのご命令で、先日一緒にパソコンの買換えにお付き合いしました。と言っても、最近のパソコン情勢に疎い私は、一夜漬けでお勉強して挑んだのでありました(汗)。

一般向けには、WindowsVistaには4つのエディションがあり、家庭用にはHomeBasicまたは、HomePremiumのどちらかをチョイスするようです。そして、WindowsVistaの特徴であります「Aero機能」は、ちょっとお高いHomePremiumの方のみの機能・・・しかも、HomePremiumを動かすには、CPUやメモリもそれなりでないといけないようです。

値段を抑えるには、PC自作できればよいのですが、私にはそんな技術もなく・・・(^^; でも、最近ではOSやOfficeがプレインストールされているコンプリートPCの方がトータル的には安いという店員さんのお話しもありました。

はじめは、価格の安そうなDELやhpなど外資系パソコンメーカーのブースで見積もりをしてもらったのですが、最近は、日本のメーカーも負けてないですね。結構リーズナブルなお値段で出てました。ということで、オーナーさんのご意向によりF社のものになりました。

男二人で大きな箱2つを抱え、電車で運び、その日のうちにセッティング&データ移行しました。やっぱり楽ですね。コンプリート&プレインストールPCは(^^;

ということで、Aeroな画面です。

Hi360128

 

 

 

 

 

 

 

でも、問題は、これまで98で使っていたソフトやドライバーが動かない・・・ということでした。プリンタードライバーはWeb上で公開されていたのでダウンロードして事なきを得たのですが、昨年末に購入したという年賀状ソフトは完璧に使えませんでした。あと、お子さん達が愛用しているiPodのアプリiTunesも・・・・・・残念。

まだ、Vistaを導入するには早かったのでしょうかねぇ???

気休め(?)に、「この町内でVista使ってるのは、このウチだけだよ~!」と言ってあげたら、「・・・でも、昨日まで98使ってたのもウチだけだよね。」とのお言葉にはウケました(^^;

iTunesのVista対応も現在進行中だそうなので、それが出るまではサブマシンのノートPC(Windows2000&HDD小さい)でお茶を濁すそうです。

私ですか?私は、まだまだXPと2000で頑張りますよぉ(^^;;;

| | コメント (6) | トラックバック (0)

«この日を待ってました!